AMPをブログに導入してからしばらく経過しましたが、アクセス数の減少が原因で停止することにしました・・・。
しかし、検索結果にはAMPページが表示されて404エラーになっているという問題が発生!
今回はそんな404エラーの解決方法について書いていきたいと思います。
AMPを停止した事によって起きる問題点!
AMPのプラグインを停止することによって起きる事は、AMPページにアクセスしたユーザーがエラーが出てしまうという事・・・
このような画面が表示されてアクセス数にも多大な影響を及ぼしてしまいます!
停止するときの手順
はてなブログもWordpressも簡単に停止することが可能ですが、やり方が違いますので、それぞれの方法を紹介します。
はてなブログの場合
はてなブログの場合は設定→詳細設定の欄にあるAMP設定のチェックマークを外すだけで完了します!
アドセンスの広告設定をされている方はそちらの削除も忘れずに!
はてなブログの場合はAMPを停止しても通常のページに復活するまではエラー出ないので安心できます!
Wordpressの場合
Wordpressの場合は『AMP』プラグインを停止して削除する事で停止することが完了します。
AMPフォルダーを作って直接コードを打ち込んだ方はフォルダー自体の削除をする事でAMPページの作成を停止出来ます。
アドセンスの広告設定をされているかたはそちらも忘れずに!
302リダイレクトで転送してみた・・・
404エラーになった時に一番最初に思いつく方法は302リダイレクトですよね!
AMPのページの場合『http://~/amp』というドメインになっているので、このページにアクセスした人を強制的に通常のページのドメインに戻すという方法です。
しかし、ページ数が多すぎる為すべてのページをリダイレクトするには時間があまりにもかかってしまいますし、リダイレクトの反映をされるまでにも時間がかかります!
それよりも一番の解決方法があるのです!
結局一番の解決方法は自然解決!?
GoogleのヘルプフォーラムでもAMP停止後の検索結果の表示について質問されている方がいましたが、Googleの担当者は『検索結果に表示されているページが404エラーになっている場合、正しいページへの変更は時間が解決する』と話しています。
自分が運営するブログのAMPページも検索結果に表示されてエラーになっていましたが、1~2日で全てのページが通常のページへと変更されていました。
検索順位の影響は!?
検索順位に関してはサーチコンソールの画面から細かく見ていましたが、変化は全くありませんでした。
停止した後数日経過しますが、全く順位変動も無い為、Googleの担当者が言う通りAMP自体が検索結果に直接影響を及ぼす事は無いと言えます。
アクセス数の変化は!?
アクセス数に関しては2日間くらいは404エラーが出ていた為激減をしていましたが、その後検索結果に表示されたページが通常のページに戻るとAMP導入前の数値に戻りました!
はてなブログの場合はそこまで急激な変化はなかったのですが、Wordpressの場合はAMPページが検索欄から消えた瞬間に一気に復活する為、結構ビックリします!
焦る気持ちは分かりますが、しばらく経つと元に戻るのでじっくり待ちましょう!
まとめ
アクセス数の急激な低下を心配する方も多いと思いますが、時間が必ず解決しますので、慌てずに様子見が一番です!
逆に慌てて様々な対策をすると元の検索順位に戻らなくなったりして、アクセス数自体が戻らないという事も起きるかもしれません!
AMPはメリットもありますが、デメリットもある事を頭に入れておくことが大切かもしれません!