今回の記事は、ドメイン登録を行った後にやっておきたい【サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)】の登録方法編の記事になります。
はてなブログのサーチコンソールの導入・設定編
前回の記事で書いた、はてなブログの独自ドメインの取得と登録は出来ましたでしょうか?
はてなブログで独自ドメイン取得して変更する人へ向けた分かりやすい入門書!【取得編】
独自ドメインの設定が終わった方は、『これからブログを頑張ろう!!』と思いデザインのカスタマイズや記事を書き始めたりすることでしょう。
記事やカスタマイズも、もちろん大切な事ですがその前に実はやっておきたい設定がいくつかあるのはご存知でしょうか?
その中でも一番最初にやっておきたい設定が今回の『サーチコンソール(ウェブマスターツール)』の設定です。
この『サーチコンソール(ウェブマスターツール)』という名前を初めて聞いたという人もいらっしゃるでしょう。
また、名前は知っているけど登録方法が実は分からないなんて人もいるはずですので、今回も1つ1つ画像を交えた説明で一緒にやっていけたらと思います。
それでは早速やってみましょう。
はてなブログのGoogleサーチコンソールの登録方法
早速設定をやっていこうと思いますが、その前にこれから登録する『サーチコンソール』とはいったいどうゆう内容なのか?
その設定で何が変わるのか?どうゆう利点があるのか?という事をしっかり知っていきましょう。
分からないまま設定をするのと、分かって設定をする事はきっとこれからのブログに対して大きな違いが生まれると思います。
サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)とは?
サーチコンソールとは『Google』が提供している無料のインターネットツールの一つです。
名前が変わる前は『ウェブマスターツール』という名前でも呼ばれておりました。
あなたが作ったブログやサイトなどが、しっかりと機能しているか?問題はないか?などを監視して教えてくれるツールです。
他にも、クリック数やブログやサイトが良くなるように改善点を教えてくれたり、様々な便利な機能も使えるようになります。
こういった機能を利用すると、『アクセス数がどのくらいなの?』『ブログを見に来てくれた人はなんて検索してきたの?』といった疑問を明確に分かるようになります。
最初は難しくてよく分からないと思いますので、簡単に言うとブログをたくさんの人に見てもらうための一歩目としてまずは、検索サイトの『Google』さんに『ブログを作ったからよろしくね』『このブログに問題があったら教えてね』ぐらいに思っていても間違いないでしょう。
まずサーチコンソールを開いてみよう。
※『サーチコンソール』の登録を行う前に『Googleアカウント』という『Google』のサービスを受けるための登録が必要になりますので事前にご用意をお願いします。
Googleで『サーチコンソール』と検索をしてアクセスをして、Googleアカウントでログインをするとこのような画面になります。
この画面の赤い丸印の場所に、ご自身のブログのURLを入力いたします。
入力後は横にある『プロパティを追加』をクリックします。
クリックすると画面が切り替わり、このような画面になりますので、赤い丸印の【別の方法】をクリックします。
※重要ポイント※
【別の方法】をクリックした後、画面が切り替わりますので【HTMLタグ】の部分にチェックを入れます。
すると、このような画面になりますので、新しく出てきた<meta neme=google~/>という欄に注目してください。
この欄の【content=" この部分をコピー "/>】してください。
コピーを行ったら次ははてなブログの管理画面【ダッシュボード】に移動をします。
はてなブログ側の登録設定
それでははてなブログのダッシュボード画面を開いてみましょう。
この画面では【設定】の欄をクリックします。
設定画面が開かれたら上の欄でグレーになっている【詳細設定】をクリックします。
画面が切り替わりましたら下へスクロールすると【Google Search Cosole】という表示の欄がありますので、四角の枠内に先ほどGoogle側でコピーした内容を入力します。
入力が出来ましたら下へスクロールしていきます。
下へ行くと【変更する】という項目がありますので、ここをクリックします。
これで、はてなブログ側の設定は終了です。
それでは、またGoogleのサーチコンソール側へ戻って行きましょう。
サーチコンソールへ戻って再度設定を行う
それでは、はてなブログ側の入力が完了したら再度サーチコンソールの画面に戻っていきます。
ここの画面では下にある【確認】の項目をクリックします。
はてなブログ側で入力した内容が正しければ、登録が完了になるはずです。
もし、入力した内容が間違っている場合は、下のようなエラーの表示が出てくるはずです。
その場合はもう一度内容を確認して入力をして【確認】の項目をクリックしてください。
※ここでのエラー表示の多くは入力ミスがほとんどです。
以上で今回の『サーチコンソールへの登録編』は終わりです。
次回はサーチコンソールの詳しい使い方や、内容の確認などを行っていきますのでそちらもよろしくお願いします。
もし分からない点や登録が上手くいかない方などがいらっしゃいましたら、コメント欄やツイッターなどでお気軽にご質問くださいませ。
まとめ
今回のサーチコンソールの登録編はいかがだったでしょうか?
ブログを始めるからには多くの人に読んでもらいたい!!という思いの人がほとんどだと思います。
ネット上にはアクセスアップの方法やSEO対策など様々な情報が飛び交っておりますが、まずは基本的な事をしっかり順番に固めていくことが一番アクセスアップの道のりだと自分は信じております。
この記事が少しでも分かりやすいな!!って感じた方や参考にされた方は、同じ悩みを持って悩んでる人のためにもシェアしていただけたらありがたいのでよろしくお願いします。