125㏄のバイクがついに解禁か!?
以前から噂されていた『普通運転免許で125ccまでのバイクを運転可能になる!』という噂が現実味を帯びてきているようです。
この免許規制が解除されるとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか!?
なぜ規制が緩和されるのか!?
まず、今回の免許の規制緩和の背景にはどんな理由があるのかを知ってみましょう。
普通自動車免許で125ccの原付2種バイクが乗れるようになる!?
この記事では理由をこのように記載されております。
普通免許だけの人が新たに小型免許を追加取得するとなると、取得のために教習所に通うと約7万円程の費用がかかります。
そこで、オートバイの販売数の低下に悩む業界(バイクメーカー、全国オートバイ協同組合連合会、日本自動車工業会等)からは、前々から警察庁などに小型二輪免許取得の簡便化の要望を出していましたようです。
その要望も実現に向かい本格的に検討し始めたという流れになっております。
まだ、検討の段階ですので確定ではないですが時間の問題との意見もあります。
LAUGHTER : 引用
確かに125㏄までのバイク免許(小型自動二輪)をわざわざ取得しに行くなら中型の自動二輪免許を取得するので、7万円の費用を払って教習所に行く人は少ないですよね・・・
自分は中型のバイク免許を持っていて、250ccのバイクを乗りますが、街乗り用に『アドレスV』という125㏄のバイクをもう一台持っています。
友達とツーリング行ったり遠出をするなら250ccの方が良いですが、ちょっと近くまでという時にいちいち大きなバイクを動かすのは面倒な部分もあるので、125ccのバイクなら原付と変わらない車体出し入れも楽だし、スピードも30km規制が無く乗れるのでとっても便利です!
街中を見渡しても多くの人がピンクのナンバーを付けた125㏄のバイクが走っていますよね!
125ccのバイクの需要は多いのに、免許の壁によって生産数が伸びないメーカーの意見から生まれたのが今回の話なのです。
世の中の意見は賛否両論!
ヤフーの意識調査では結果が出たようで、『解禁すべき』『解禁すべきではない』の意見はきれいに半分に分かれています。
なぜ緩和される事に対してこのように『解禁すべきではない』の意見も多くでるのか、メリットとデメリットの部分を知っておきましょう!
規制緩和のメリット
まず、規制緩和でのメリットと言われているのは、『交通渋滞の改善』が大きなメリットです。
自分は都内に通勤するのですが、首都部の場合車よりバイクの方が圧倒的に早いですし、駐車の場所も探しやすいです!
車での移動の人数が少しでもバイクに移行したら渋滞も軽減するのではないか!?と期待されているようです。
他には原付のバイクに普段乗っている人は、2種免許の場合速度制限が無い為30kmというスピード制限がなくなり、2段階右折という原付特有の右折の仕方も2種のバイクの場合は行わなくていい為、走行の面でも非常に簡単になります。
規制緩和のデメリット
この規制緩和での最大の問題が『運転の安全性』の部分です。
今までバイクに乗ったこと無い方がいきなり二人乗りや慣れないスピード感で事故が多発するのでは?との心配しされている声も多く上がっています。
現在の大きな問題は改正前と改正後のカリキュラムの問題だったり、引き上げにによるマナーや重大事故件数の悪化の二点が争点となっているようです。
ネット上での反対者の多くはバイク免許の保有者が多く、バイク乗りだからこそ危険性の部分を知っているためかもしれませんね。
自分はこの記事とほとんど同意見です。
バイクに普段から乗っていても危ない場面というのはありますし、排気量が増えればその分スピードが出るのでしっかりとした安全運転が大切になります。
しかも、125㏄の最大の特徴である二人乗りに関しては、かなり危険な部分があります。
バイク乗りの人でも二人乗りは怖くてやらない!という人もいるくらい程です!
二人乗りって後ろに乗る人が少しバランスを崩すだけで思っている以上にハンドルが持っていかれるんですよね・・・
『規制が緩くなったから初めてバイクに乗って二人乗り!』という人は自ら死にに行く位危険です・・・
この安全面が最大のポイントになりそうですね!
この安全面の対策として教習所での教習をするという事も検討されているようですが、数回の教習で安全運転を出来るかは疑問が残ります・・・
ちなみにYOUTUBEでは有名なバイクショップの主人はこのような意見のようですので参考までに掲載いたします。
まとめ
賛否両論がある今回の免許緩和の話ですがみなさんはどのような意見でしょうか?
自分は、バイクを運転する自分自身だけが怪我をするならともかく同乗者にも怪我や死の危険が伴うので、『二人乗り規制』だけはあった方が良いのでは・・・と個人的には思います。
まだまだ、検討の段階なので今後どのように話が進んでいくのかに注目ですね!