映画化もされた大人気漫画『ドラゴンヘッド』!
原因不明の災害によって戸惑う人間模様を描いた作品なのですが、今更ながら最終回が凄すぎる・・・と個人的に思ってしまいました!
では、どのよう最終回の結末だったのでしょうか・・・
ドラゴンヘッドってどんな作品!?
『ドラゴンヘッド』は、望月峯太郎による日本の漫画作品で、『週刊ヤングマガジン』にて連載されていました。
2003年には妻夫木さんが主演で映画化もされ大ヒットになった作品ですが、内容はとてもネガティブな要素がいっぱいの作品です・・・
ドラゴンヘッドのあらすじ
主人公の青木輝(テル)は修学旅行からの帰り道、突如発生した謎の大地震により、乗車していた新幹線がトンネルで脱線事故に・・・
出入り口は崩壊し、外界と完全に遮断されたトンネル内で、3人の生存者、テル、アコ、ノブオの三人は救助の可能性に望みをかけて絶望的な状況を生きのびる術を模索する。
そしてなんとか外の世界に出る事が成功したのだが、外の世界も荒廃した世界だった・・・
何もかもが無くなって秩序もルールも無い世界で精一杯生きる人間たちの運命は!?
災害の正体とは一体・・・
死と表裏一体の極限状態に追い込まれた少年達の苦悩とそれに伴う狂気と暴力、災害で荒廃した世界を背景に人間の本質と「究極の恐怖」がここに!
ドラゴンヘッドの謎の数々!
謎の災害や途中に登場するキャラクターなどドラゴンヘッドの作中には様々な謎が数多くあります。
今回はドラゴンヘッドの中のいくつかの謎を自分なりに考察をしてみました。
ドラゴンヘッドとは!?
作品のタイトルにもなっている『ドラゴンヘッド』!
この意味を象徴するようなキャラがこの『傷頭』こと『菊池』の存在。
彼は、脳の海馬と偏頭体を手術によって摘出されています。
そのため頭に大きな傷があるのですが、彼は手術によって恐怖心という感情が無くなっています。
しかしアコに対して唯一話した謎の言葉『リュウズ』
この菊池達のように頭を手術した集団のリーダーも登場して『恐怖』という言葉について話しているシーンもあります。
他にも災害用に政府が用意した非常食も恐怖心という感情を無くしてしまうような副作用のある食べ物でした・・・
そのため、『ドラゴンヘッド=恐怖心』という意味を強く持つのではないでしょうか!?
災害の正体は一体!?
ラストでは東京に向かったアコと自衛官の仁村を追いかけて、主人公・テルも東京へ向かうのが、消えてしまったはずの富士山が東京に出来ているという異常事態に気づく。
この事から災害の正体は『富士山の噴火』ではないかと多くの方も予想しています。
作中でははっきりと描かれていないですが、占いの世界では大地の気の流れを表す『龍脈』という言葉があり、タイトルのドラゴンヘッドにも結び付きます。
この龍脈は日本列島を一直線に横切っているようですので、富士山による龍脈の乱れというのが一番しっくりくるのではないでしょうか・・・
結末の描写の意味は一体!?
最終回の最後のページはこのようなページで終わっています。
テルの生きる決意と共に徐々に災害の灰で覆われた日本列島をズームアウトして真っ黒のページで最後を迎えるのですが、この日本列島の絵は果たしてどういう意味が描かれてるのでしょうか・・・
真っ黒な最後のページは読者に対してこの後の未来は想像をしてください!という感じなのでしょうか・・・
本当の恐怖を伝える漫画!
この漫画の本当の意味は『恐怖』という人それぞれが全く違う考え方を持つ感情を描いている作品だと思います。
登場する人物達はそれぞれ違う物に対して恐怖を感じています。
ノブオは見えない闇の中にいる何か?
自衛隊の仁村は傍観者でクールに装いながらも次第に焦りや先の見えない状況に恐怖を覚えるシーンが後半は多くなります。
アコは誰かが自分のそばからいなくなる恐怖。
そして恐怖を忘れようと何かにすがる人たちや、恐怖を打ち消すための手術や非常食など、どの話でも恐怖という感情がポイントになっています。
ドラゴンヘッドで伝えたかった本当の内容は災害のサバイバルや人間たちの混乱ではなく『人間の持つ本当の恐怖』という部分なのかもしれません・・・