トイレトレーニングのやり方
今回は、ハリネズミを飼う上で教えておきたいトイレのしつけ方法について書いていきたいと思います。
トイレの場所をハリネズミに認識させると、おしっこや糞の掃除も楽になり、匂いの対策にもなりますので出来るだけやってみる事をお勧めいたします。
トイレは教える事が出来るの?
残念ながらトイレのしつけ全てのハリネズミに出来るわけではありません。
しかし、早いうちからトレーニングをすることで決まった場所で出来るようになるハリネズミは多いです。
飼い主さんの地道な努力が必要になりますが、あまり過度の期待はしないで出来たらラッキーくらいに考えてください。
こういった、出来ないからといってイライラせずに楽しんで行う事もたいせつです。
トイレはどうゆう物を使うの?
トイレは一般的にウサギやフェレット用の小型のトイレを設置します。
出来るだけ掃除がしやすくケージからの出し入れしやすいタイプの物を選んだ方が後々楽です。
最初はケージの隅に置きやすい三角タイプの物で入口が少し低くなっているタイプがオススメです。
トイレトレーニングをしてみよう!
それでは早速トイレトレーニングをしていきますが、方法は2種類あります。
『飼い主さんがトイレの場所を決める』『ハリネズミが排泄する場所に設置する』という2つがあります。
それぞれ様子をみながら試してみてくださいね。
飼い主さんがトイレを決める場合
設置場所
まずは、ケージの隅のエサ入れやおもちゃなどの他の物の邪魔にならない場所に設置をしましょう。
この時に出来るだけトイレの出入り口の高さが高くなりすぎないように注意をしましょう。
トイレ砂を入れよう
トイレ砂は濡れると固まるタイプと固まらないタイプの2種類がありますが、固まらないタイプを選びましょう。
理由は、固まるタイプのトイレ砂ですと、稀に排泄時に生殖器の周りに砂が固まって病気になるケースもありますので、固まらないタイプの方がハリネズミには安全です。
トイレに匂いを付けておく
初めのうちは警戒をしてトイレに近寄らない場合が多いです。
安全な事と『ここはトイレ』という認識を持たせるためにも、ウンチやオシッコを拭き取ったティッシュを小さく切って入れて置きましょう。
他の場所は綺麗にしましょう
トイレ以外の場所に排泄をした場合などはなるべく綺麗に拭き取り匂いを消しておきましょう。
初めのうちはかなり根気のいる作業になりますが、匂いがトイレにしか無いと徐々にトイレの方に行くはずです。
この繰り返しが一番重要な箇所になります。
他の場所に排泄をする場合
他の場所を綺麗にしても毎回決まった場所に排泄をしている様でしたらトイレの位置をその場所に移動すのも良いでしょう。
出来る限り初めのうちは、どこでいつも排泄するかをチェックするように気をつてくださいね。
匂いがあっても少し放置をしてみる
綺麗に掃除をしすぎるとトイレという認識をしていない場合もあります。
少し掃除の回数を少なくして匂いをわざと発生させることで成功している飼い主さんもいるようです。
ハリネズミが排泄する場所に設置する場合
上記の『他の場所に排泄する場合』にも書きましたが、ハリネズミは自分の気に入った場所に排泄をする習性がありますので、最初はどこがお気に入りの場所かを調べてから設置する事が大切です。
若いうちにトイレトレーニングをしていなかった大人のハリネズミにもこの方法は有効です。
設置する際は設置するだけでなく、排泄物の匂いのついたティシュなどを入れて置くことをオススメいたします。
部屋の散歩『へやんぽ』中のトイレ
室内で遊ばせている時も排泄をすることがあります。
部屋にトイレを置いておくなんて方法もありますが、部屋中トイレだらけに・・・なんてことになってしまう可能性もあります。
そんな時は、ペットシーツや新聞紙を部屋の隅やハリネズミの気に入っている場所に置いておきましょう。
そして、見ている最中に排泄しそうだなというときはケージに一回戻すかペットシーツの方向に誘導をしましょう。
しつけてもトイレを覚えない場合
飼い主さんがいくら頑張ってもトイレを覚えない子もいます。
その時はイライラしてしまうのでは無く、『他の子より少し掃除が多くなるな』という考えをしましょう。
トイレを覚えることが全てでは無いですし、それだけで嫌いになったりイライラするのはとてもかわいそうです。
ある程度やってみてダメだった場合は素直に諦めましょうね。