ブログやサイトを運営している場合、1つのブログに集中的に更新していくやり方と複数のブログを更新していくやり方があります。
自分の場合はジャンルなどに応じて複数のブログを運営していく方法で日々更新をしているのですが、やはりメリットとデメリットがあります。
今回は複数ブログを運営する事のメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。
複数のブログを運営する方が良いの!?
人によってブログの運営目的は様々ですが、やるからには『ブログで収益を出したい!』という方が多いと思います。
自分も最初は趣味程度に始めたのですが、収益が上がっていくにつれて運営目的の一つに『収益』という部分も重視していくようになりました。
しかし、アクセス数と収益が増えてくると気を付ける部分も増えてきます・・・
複数ブログを運営する事でリスク回避!
一番のメリットとしては『リスクの分散』という部分が大きな目的です!
Googleは頻繁にアップデートをして順位の変動を行っていますので、一つのブログに集中した際にペナルティによるダメージはかなり大きくなります。
1つのブログの場合一回ペナルティになってしまうと、アクセス数も収益も0になってしまうので、そういった部分で複数ブログの場合は一気に0になってしまう可能性が少なくなります。
更新作業や成長が分散してしまう・・・
デメリットはやはり更新作業が大変という部分です・・・
3つのブログを毎日更新していこうとすると3倍の労力がかかりますので、面倒な部分も大きいです!
ブログ自体の成長も1つのブログに記事を集中した場合よりも複数のブログに分散してしまうので記事数が少なってしまいます!
デザインや広告の設定などの部分も結構疎かになりがちになってしまいます・・・
専門的なサイトで収益は多くなる!
雑多なブログよりもジャンルに特化した専門的なブログを作る事によって収益が伸びやすいというメリットもあります。
Amazonや楽天などの物販も特化した物を売りやすいので、クリック数も非常に高くなります。
ジャンルに特化すると訪問者の方は興味のある記事しかないのでセッション数も増加する為、訪問したユーザー数が少なくてもPVも高くなりやすいです。
まとめ
人によって運営のやり方は人それぞれありますが、最近では頻繁に行われるGoogleのアップデートによる影響もかなり大きくなっていますのでリスクの分散も大切なのではないでしょうか!?
面倒な部分も大きいですが、今まで作り上げたものが0になってしまう事を考えると保険は必要ですね・・・