普段水槽の中で滅多に姿を見せない変わった魚の『クーリーローチ』をご存知でしょうか?
熱帯魚やアクアリウムが好きな方で水槽に飼育している方も多いはずですが、掃除の時にしか姿を見ないという声も多い魚です!笑
今回は、そんな水槽の中の忍者『クーリーローチ』の飼育方法や生態などを勉強していきましょう!

クーリーローチとはどんな魚なの!?
クーリーローチは見た目通りドジョウ科に分類される魚類の一種です。
主に東南アジアに生息していて、黄色の地に黒の縦縞模様と日本のドジョウに比べると派手な色彩で、観賞用として広く飼育されています。
熱帯魚の食べ残した餌なども食べてくれるので、水槽の底の手入れしてくれるので初心者にはおススメの魚です!
クーリーローチの魅力は!?
クーリーローチの一番の魅力は滅多に姿を見られないことです!笑
普段は水槽の中の水草や物に隠れているので姿を現しませんが、水槽の掃除のときに、にょろにょろ姿を現したり、人がいなくなった夜中に水槽の中で踊っていたりする姿がたまりません!
飼育に関しても他の魚に比べて比較的に簡単に飼育が可能ですので、初心者の方にもおススメです!
値段はどれくらい!?
一般的に熱帯魚を取り扱ってるお店などでは1匹数百円~1000円前後で販売しています。
熱帯魚の中でも比較的に安い方ですので始めたばかりの方にもおススメの魚になっています!
性格はどんな魚!?混泳は!?
基本的には非常に大人しい性格ですので、他の生態に危害を加える事はありません。
しかし、エビとの混泳は注意が必要です・・・
クーリーローチの生活範囲は水槽の底や水草の影などの隠れられる場所を好みますので、エビと生活範囲がかぶります!
大き目のエビなどは食べられる心配はありませんが、生まれたばかりの小エビは食べれれてしまう可能性がありますので注意が必要です!
飼育時の注意するポイントは!?
飼育の時のポイントは『温度管理』と『底砂の手入れ』が一番重要なポイントになります。
温度は25~28°が一番最適な温度です!
水槽内の生態も同じ温度の生態を混泳させることが重要になります。
そして底砂の手入れはこまめに行いましょう!
クーリーローチは底砂に潜ったり底砂にたまった餌を食べますので、汚れていると健康状態に影響がでます。
こういったホースを使うと面倒な底砂掃除も簡単になりますので、クーリーローチを買う際はおススメです!
寿命はどれくらいなの!?
クーリーローチの寿命は比較的に長いです。
しっかりした管理をした場合は約10年生きる個体もいるようです!
クーリーローチは病気にも非常に強いので水槽内で混泳している他の生物よりも長く生きる事が多いです!