僕らの『メイン』と『メーン』の365日戦争・・・
最近テレビやラジオ、雑誌などで『メイン(Main)』の表記を『メーン』としていますが、いきなり変わったので少し違和感を感じています・・・
いったいなぜ『メイン』が『メーン』に変わったのか理由などを今回は解決していきたいと思います。
いつから『メーン』に表記や発音が変わったのだろうか?
自分の記憶では2000年~2008年位はテレビでも『メイン司会者』とか『メインストリート』とかの表記でテロップが出ていたのを覚えています。
2010年以降から急に『メーン』の勢力が拡大しだした気がします・・・笑
ヤフー知恵袋などでも同じように疑問や違和感を持つ人たちが書き込みを多数していますが、やはり2012年位の書き込みが多いので本格的に表記を変更しだしたのは2010年頃からなのではないでしょうか!
なんで『メーン』に変わったの?
なぜかという明確な理由はいくら探しても見つからなかったのですが、アナウンサーの田丸一男さんがこの問題についてブログで書いている記事を見つけました。
国語審議会が定めた「外来語表記の基準」では「メーン」と登録
私は、「メイン」と思って表記、発音してきたのですが、新聞やテレビの字幕では「メーン」と表記するように定められているようなんです。「mail」を「メイル」と書かないで「メール」と書いたり、「sale」を「セイル」ではなく「セール」と書くのと同じなんでしょうか。
でも、英語の"main"発音記号は「mein」(eの上に’)ですので、英語の発音に近いのは「メイン」でしょう。「メーン」と発音すると外国人には通用しないかも知れません。私は「メイン」の方がしっくりくるし、「メイン」が普通だと思っていました。アナウンサーの同僚に聞いても、「メイン」じゃないかという仲間が多いです。
「メインディッシュ」「メインストリート」・・・「メイン」の方がしっくりきませんか。ところが「メーンディッシュ」「メーンストリート」と表記することで統一されているんです。というのも、外来語の表記にはガイドラインがあります。
1934年に設立された国語審議会が定めた「外来語表記の基準」(昭和29年3月国語審議会報告)です。ここには「Main」は「メイン」ではなく「メーン」と登録されているのです。
90年近く前の基準が、今も守られていることになります。
「ai」「a+子音字+e」「o」など、発音記号が"ei"、"ou"などのアクセントのある二重母音になる表記には長音を用い「ー」を充てる
アベレージ、インフォメーション、エスカレーター、エレベーター
オーディオ、オーナー、クリエーティブ、ケース、シミュレーション
スケール、チェーン、トレーナー、ネーチャー、ネーム、プレーヤー
ページ、メーカー、メッセージ、メール、レーザーMBS : 引用
国語審議会なる組織が定める正しい外来語表記では『メイン』ではなく『メーン』が正しいようですね!
ネット上で見つけた他の理由は一部の方がテレビやラジオなどにこの『メイン』の表記が正しくない!とクレームの問い合わせをしたので変更になったという噂もあります・・・
世の中の人は『メイン』を支持している
この『メーン』の表記は違和感がある人が大多数のようで、テレビ業界の人も『メイン』の表記を支持している方が多いようです。
※括弧の数字は製品利用者への調査で馴染みがあると答えた人の割合
インターフェイス[59.1%]、ドメイン、ボウル[84.5%]、メイン[97.7%]、レインコート[99.5%]
メインに関しては【97.7%】の人が馴染みのある言葉としているようですね・・・
和製英語だから仕方ないんじゃないか・・・
日本には正しい英語の本来の意味や読み方を独自に発展させた和製英語が多くありますが、今回のメインも英語では確かにメーンになるかもしれませんが、メインという日本独自のカタカナ表記として認めてもいいんじゃないのかと思います・・・
どうやら他にも正しい表記や発音を巡ってテレビや新聞などのメディアには多くのクレームが届いているようで、各局は対応に大変だとかなんとか・・・
まあ正しい言葉を使うことは大切ですけど、どんどん言葉は時代に応じて変化していきますからね!
最近だとラインで『OK』を『おk』にしたり、『了解』を『り』だけにしたりする省略された言葉も登場しているんだとか!笑
まとめ
今回は前から気になっていた『メイン』と『メーン』の表記について書いていきましたが・・・
個人的な意見としては細かい表記よりもクレームに負けないでテレビ番組自体をもっと面白い物を作ってくれよー!!と願っています!笑