この不具合はよく起きるんですよ・・・
NEXUS7特有の症状を改善してみよう!
androidのタブレットでは名機との呼び声も高い『NEXUS7』
自分も2013に発売したモデルをかなり長い事愛用をしていてサイズ感や仕様などもとっても気にいってるんです!
ただ、一点だけ不満があるんですよね・・・
それが・・
タッチパネルがたまに反応しなくなる!!
これは多くのNEXUS7のユーザーが頭を抱える悩みでもあり『NEXUS病』なんて言葉もあるくらいです。
今まで再起動などで乗り切ってきたのですが、今回徹底的に直したので困ってる方は参考にしてみてください!
ではいってみよー!
タッチパネルが反応しなくなる原因
まず、直す前になぜ反応しなくなるのか原因から探っていかないといけないですよね。
アース回路の不具合
タッチが反応しなくなる時は結構カバーを付けている時や机に置きながらやっている時が多かったです。
カバーを外したら急に直ったり、手で持つと反応したりって事があるんですが、どうやらアース回路自体が不具合を起こしている可能性があるみたいですね!
保護フィルムが原因
保護フィルムが厚いガラスタイプやさらさらした指紋防止タイプのフィルムを張っていると反応が悪いと言っている方もいますね!
自分も最初は貼っていて何回か反応しなくなってから、ベリッ・・っと買ったばかりのフィルムを剥がしました!笑
フィルムを剥がしても反応自体は変わらないので、フィルムが原因の可能性は低いとは思いますが人によっては原因の一つではあるかもしれません。
追記 2016/0816
システムアップデートが原因
『NEXUS 7 不具合 対処法』ってネットで検索するとシステムアップデートで改善されるという情報があります。
よっぽど昔の状態からアップデートをしていなきゃアップデートで改善されるかもしれないですが、発売からだいぶ年月が経った2016年の現在はアップデートだけでは改善されません!
ですので、アップデートだけでが原因ではないと思われます。
症状の改善方法してみよう!
では、上記の原因を踏まえて改善をしてみましょう!
ここで考えられるのはアース回路の不具合が一番濃厚ではないかなと思うので、まずはアース回路から見直してみましょう!
紙を挟んでアース回路の不具合を解決
アース回路の改善方法をネットで探し回っていたら『紙を挟むことで丁度いい絶縁でアース回路の改善が出来る』という情報を見つけました。
これによってタッチパネルの不具合も改善されるとの事!
という訳で、やってみました。
NEXUS7を分解して紙を挟む
※分解は自己責任でよろしくお願いします!
今回夢中になりすぎて写真を取るのを忘れたので分解方法はこの記事が分かりやすいですよ!(他人任せですみません・・・笑)
紙を挟んだ後の効果は、めちゃくちゃ反応が良くなりましたね!!
ビックリするぐらい違いますよ!
お化けタッチなども無くなるのでゲームとかも大分快適です!
ちなみに分解をするときに失敗するとこうなります・・・
横の電源ボタン付近はもろいので気を付けた方が良いです!笑
自分は綺麗に割れてくれたので何とか割れたパーツを接着出来ましたが、失敗すると悲惨な事になりますよ!笑
公式の修正パッチで改善する方法
※この方法は保証が無くなるようなので注意してください!
まずは、バックアップをしっかりしてからこの方法をやりましょう!
多くの方はこの方法で改善したようですが、自分の場合はあまり効果は無かったです!
裏ぶたを開けるのが怖い人はまずこの方法を試す事をお勧めいたします!
ケースはブックカバーを使わない!
自分はマグネット付きのブックカバーを使用していたんですが、マグネット付きのケースはお化けタッチが起きやすいです!
外してからは一度も起きていないので、ケースにかなり影響する部分はあるようです・・・
マグネットが付いているケースを使用してる人は、一度外して様子を見てみましょう!
まとめ
今ではかなり値段も安く買えるNEXUS7!
2012年と2013年に発売したので少し古い機種では御座いますが、スペックはなかなか素晴らしく、現在でも現役で使える機種です!
お風呂で映画やYOUTUBEを見るのにも最適なサイズです!
中古で買ったけど・・・タッチパネルが・・・という人も多分多いと思いますので参考になればと思います!
あくまで直すときは自己責任で、自分みたいに失敗しないように気を付けてくださいね!笑
追記
Google画面から動かなくなってしまった文鎮化した症状のNexus7の直し方についての記事も書きましたので参考にしてみてください!