諦めていたんですが直って良かったです・・・
Nexus7のgoogle画面から動かない対処法!
皆さんもご存じAndroidタブレットの名機である『Nexus7』!
発売から年月が経っていますが、まだまだ現役で使用している方も多いのではないでしょうか?
自分は『2013モデルのWi-fi 16GB』のモデルを仕事でのスケジュール帳代わりや、家での動画鑑賞、ネットサーフィンなど現役で使用している一人です。
しかし、このNexu7はいくつもの難点があるのです・・・
前回の記事でも取り上げましたが、いきなりタッチパネルが反応しなくなるという症状やフリーズするなんてことも起きてしまうのです!笑
NEXUS7(2013)のタッチパネルが反応しない不具合の直し方!!
今回はタッチパネルの不具合より深刻な『文鎮化』という症状が発生して直すことに成功したので参考にしていただけたらと思います。
文鎮化とはいったい・・・?
まず、文鎮化の症状を知らない方や、いきなり起動しなくなったけど何これ?という方に簡単に症状を説明します。
文鎮化とは以下の症状の人です。
- Nexus7を再起動してみたら最初の『Google』の表示から全く動かなくなってしまった
- Recovery Modeをしてみたが全く先に進まない
- 電源すら入らない
- ホーム画面に進まない
みたいな症状が出てタブレットとしての機能を果たせなくなって、習字の文鎮としてしか使用できなくなってしまった状態を言うようです。笑
正直この症状になったらかなり焦ります・・・
最初はすぐ直るだろ程度に思っていましたが全く直らず1週間くらいかけてネット上の情報を集めて格闘していました。
文鎮化になる原因はただ一つ!
ちなみに、文鎮化する人達のブログを見ていると原因はただ一つでした!
フリーズしたから強制終了・・
これ自分もだわ!!笑
自分の場合Nexus7特有のタッチパネルの不具合が起きたからとりあえず強制再起動だーー!!
・・・文鎮化('ω')ノ
ですので、Nexus7のユーザーでまだ文鎮化していない方はすぐに再起動をするのはやめましょう!
動かなくなった場合はしばらく放電をして自然に電池が切れるのを待ったり、時間を置いて処理が終わるを待ちましょうね!
文鎮化の直し方『完全放電させる』
長くなりましたがこれから直し方に入っていきます。
最初はメーカーが推奨する対処方法という安全な方法でやってみることをお勧めいたしますのでこの方法をやってみましょう!
手順 その1
付属のUSB ACアダプターセットを使用して、最低30分以上充電
⇒充電後、USB ACアダプターを抜かずに、電源ボタンを5秒ほど押し続けて動作チェック。起動しない場合は、2.へ
USB ACアダプターを抜き、約5秒後に電源ボタンを押し続ける
⇒もし起動しない場合は、3.へ
USB ACアダプターを抜き、約5秒後に電源ボタンを押しながら、USB ACアダプターを挿し直す
⇒もし起動しない場合、”手順 その2”へ
手順 その2
付属のUSB ACアダプターセットを使用して、最低30分以上充電
⇒充電後、USB ACアダプターを抜いて約1時間放置。その後、電源ボタンを押して動作チェック。もし起動しない場合は、2.へ
音量アップボタンを押しながら、USB ACアダプターを挿す
⇒その後音量アップボタンを離して、約5秒後に電源ボタンを押して動作チェック。もし起動しない場合は、3.へ
音量アップボタンを押しながら、USB ACアダプターを挿す。電源ボタンを押す前に約1時間放置
⇒その後、電源ボタンを15秒以上押し続けて、動作チェック
この方法は文鎮化の初期段階で手遅れでなければ直る可能性があるようです。
自分の場合は、ホーム画面へたどり着くことが出来ましたがその後一切動くことは無く再び文鎮化へ戻るという最悪のパターンでした・・・笑
文鎮化の直し方『Android tool kitを使う』
Android tool kit を使ったやり方になります。
自分は下記のブログを参考に行いましたのでご紹介します。
パソコンを使って復旧させるやり方らしいのですが、ラッキーな人はこの方法で直るみたいです。
ちなみに自分はダメな人でした・・・
Nexus7がgoogleロゴの画面のままで起動しない(文鎮化)状態からの復旧・修理
症状が直った最後の手段の紹介!!
上記の方法でも直らない人が80%くらいはいるのではないでしょうか?
自分は他にも裏面の『Nexus』の表記の『s』の部分を叩くとかいう都市伝説じみた方法も必死に試しましたがダメでした!
そして、最後にたどり着いた方法が中古モバイル専門店で働いている友人が教えてくれた方法です。
ただ、この方法は運が悪いと電源すら入らなくなったり壊れてしまう可能性や、メーカー修理が受けれなくなるようですので、自己責任でお願いしますね!
1・まずは本体の電源を切ります
電源ボタンを長押しして電源を切った状態にします。
自分はビビりだったので『Google』の画面でずっと放電して完全に電池が切れた状態でチャレンジしました。
2・裏蓋を開封する
この時に裏蓋を開けて内部のボードが出ますので静電気などには気を付けてくださいね!
最初に静電気を体から抜いておくといいかもしれませんね!
あと裏蓋を開けるときは、以前書いたタッチパネルの記事のようにバキッと折らないように気を付けてくださいね!
自分は前回開けたのですんなり開封に成功しました!
初めて裏蓋を開ける方は以前書いたタッチパネルの記事をを参照してください。
NEXUS7(2013)のタッチパネルが反応しない不具合の直し方!!
3・内部のバッテリー付近の端子を抜く
裏蓋を開けるとこんな感じになっていて、右上の方にあるこの部分に注目です!
この部分を左右の出っ張りを爪で上に持ち上げる感じで抜きます。
そうするとこんな感じになります。
その後同じようにまた差し直します
4・裏蓋を戻して電源をON!
すると、今まで『Google』の画面から先に起動しなかったのに先に進むことに成功しました!
まとめ
ちなみに、自分は最終手段としてやってみましたがあっさりと解決出来ました。
その後、同じ症状の友達がいたので試してみたところ友人のNexusも解決できました。
教えてくれた中古モバイル店の友人が言うにはジャンク品として買い取ったNexus7は8割が文鎮化しているようで、この方法を行って文鎮化を復活をしてジャンク品として説明をして格安で販売するようです。
どうやら、ほとんどのNexus7はこの方法で解決出来るようですが、慣れていない素人の自分たちは究極の最終手段として行うのが一番です!
もう諦めて捨てようとしている文鎮化したNexus7のユーザーの少しでもこの記事が参考になればうれしい限りです!