毎回悩んでしまいます・・・
お米は本当に洗う意味があるのか?
皆さんはご飯を炊くときにお米を洗っていますか?
でも、こんな事を考えたことはありませんか?
お米洗う意味ってあるかよ!!
ちなみに自分は面倒なので、そのまま炊飯ジャーの窯の中にお米を入れて水を入れたらスイッチON!笑
お米自体は洗ってはいないですが、本当に問題や味に違いはあるのか調べてみましょう!
お米を研ぐ本当の意味は?
よくお米には小さなゴミが付いてたり軽い汚れが付いているという理由で洗うというのが一般的な理由ですが・・・
この記事を参照にするとなるほどと思えます!
現在は精米技術が発達している為、ゴミや汚れなども殆どついていないようですね!
では洗わない事でどんなメリットがあるのでしょうか?
お米を洗わないメリットとは?
栄養が逃げない
悪い面ばかりではありません。
お米の栄養が逃げないので、水に溶ける性質を持つビタミンの流出を防ぐことができます。水で洗い流すことがないので、洗ったときよりも栄養価の高いお米を食べることができます。
味が濃厚
それと、お米の風味が濃厚だということもあります。
お米に糠があると糠臭いごはんとなってしまいそうですが、全くないとそれはそれでおいしさが減ってしまっています。
ですから、お米を洗うことで糠を流してしまっていた物を流さずにそのまま使ってしまうことにより、糠の風味が残ったお米を食べることが
できるというワケです。
まとめ
こればっかりは個人の好みもあるので賛否両論ですが・・・
意外と味が良い理由や面倒という理由で洗わない人も多いみたいですね!
洗わなくても問題なさそうならOKって事でこれからも自分は洗わない事にしますね!笑