ペットにおすすめしたいラットの生態
皆さんはラット(ドブネズミ)をペットに出来るって知っていますか?
実は、凄く頭が良くて人にめちゃくちゃ懐きます!!
そんなマイナーなペットのラットについて以前飼っていた思い出なんかを今回は書いてみたいと思います。
ラットを飼ってた飼い主です!
自分は今まで幼い時からたくさんのペットを飼ってきました。
以前はペットショップでもバイトをしていたくらいペットが好きです。
でも、一軒家の戸建てに住んでいないのでペット可能な賃貸でも飼える小動物を中心にたくさんの生き物を飼育してきました。
そんな中でも、ラット(ドブネズミ)は特に忘れられない存在だったんです・・・
勿論他のハリネズミや、フェレット、うさぎに、フクロウとか様々な生き物も大好きで可愛かったんですが特にラットは別れが辛かった・・・
なぜかというと他の動物に比べて懐き方が凄かったんですよね!
幼い時から家族で様々なペットを飼育していたのでペットを飼った際の『動物が人に懐く』という事は大体分かっていたんですが、こんなにも懐くとは思いませんでした。
ラットはどのくらい人に懐くの?
個体差や飼育の仕方にもよると思いますが、自分の飼っていたラットは帰宅してケージを開けるとケージから飛び出して自分の肩に常に乗っているんですよ!
テレビを見るときも、部屋を移動してても常に肩に乗って顔の耳あたりを舐めていました!
肩から床に放しても、すぐに足から昇ってくるんですよ!可愛かった・・・
あと、簡単な芸も教えられましたよ!
本当に小さなラットでも取れるくらいの大きさのボールを投げると拾って持ってきます!
ペットショップで働いていた時にお客さんでラット飼いの方は芸を教えてる方が多いようですね!
知能は凄く高い生き物で、犬と同じくらいの知能を持っているって噂も聞いたことがあります。
知能が高いのでこんな悩みも・・・
凄く頭の良い生き物ですので、自分の場合は飼育の上でこんな悩みもありました・・・
ケージから脱走が多い!!笑
最初はハムスター用のケージで飼育をしていたんですが上が開閉するタイプのケージだったんです。
ハリネズミやハムスターの時はそんな事は無かったんですが、ラットの場合は・・・
『おっ!!上が開くな!!』
と、ちゃんと見ていて覚えるんですよ!笑
なので、ケージの上にジャンプとかマガジンのような重い週刊誌を置いて脱走を防ぐと今度は、ケージの入口の開け方を覚えて開けるという事までやってきました!笑
最終的には、ケージに小さな鍵を別で付けた思い出もあります!笑
ラットって実はいろいろ凄いでしょ?笑
最初の出会いは餌として購入
最初に僕がラットを購入したのは当時家族飼っていた『フクロウ』の餌として購入しました。
フクロウは餌としてラットやヒヨコやウズラなどの生き物を栄養価が高いので、たまに与えるんですが、結構餌の値段が高いんです・・・
フクロウを飼ったことのある方や現在飼っている方などは、餌としてラットやマウスを別で飼育している方も多いと思います。
最初は餌として飼育していたのですが一匹を自分の部屋で飼育し始めたのがきっかけです!
それからは、自分ではラットを餌では与えられなくなっちゃって餌だけは親父にお願いをしていました・・・汗
以前働いていたペットショップでもフクロウに餌を与える際に出来なくて『仕事だろ!』と何度も怒られていました!笑
基本的にはラット飼育は簡単です
ラットは他の小動物に比べても飼育はとても簡単だと思います。
意外と綺麗好きな生き物ですので、トイレの場所も教えれば自分で行いますし、餌もペレットタイプのハムスター用やドッグフード(賛否両論だけど海外ではメジャーな餌)などのペレットや、おやつとして果物なんかも食べます!
基本的に雑食で、地下で暮らしているドブネズミなんかは人間の食べ残しも食べるくらいです。
病気も他の小動物に比べると圧倒的に強い生き物ですので、毎日適切な飼育なら手がかかりにくいと思います!
自分の飼っていたラットは病気も特に起きずに約3年間生きてくれました。
ちなみにラットの平均寿命は大体2~3年位です。
4年位生きるラットもいるようですがラット飼いの飼い主達からは聞いたことがありません・・・
自分の行っていた詳しい飼育方法なんかはまた、別の記事で書きますね!(マイナーなのであまりネットでは情報がないんですよね!笑)
ラットはどこで購入できるの?
ラット自体は、ペットショップにもよりますが『活ラット』としてフクロウとか大型の爬虫類系の動物が置いてある店にエサ用で売っています。
最近では、『ファンシーラット』『ダンボラット』『カラーラット』『ハスキーラット
』とか種類を分けてペット用として販売しているお店もあるようです!
値段は、飼えるサイズのラットなら1000~2000円位じゃないかと思います。(現在の相場が分からなくて過去ですみません!)
比較的に餌用のラットですとかなり値段は安いと思います。
まとめ
以前飼っていた時に『ラット飼ってる』って言うと変な顔をされる事が多かったんですけど、ラットって意外と可愛いくて人懐っこい生き物です!
初めてペットを飼う人や一人暮らしの人は比較的に飼育も簡単で病気にも強いラットから飼いはじめて生き物の飼育を勉強するのも良いと思います!
海外ではラットはメジャーなペットなんですけど日本ではまだまだマイナーなペットですので、まだ飼育方法とかはネットでは情報が少ないのが悩みなんですが今後飼い方を記事にしていくので興味のある方は見てくださいね!