書きっぱなしの記事をメンテナンス!
ブログを運営し始めて半年が経過して、記事数はもうすぐ200記事になります。
アクセス数も最近では4桁の数字の日も多くなってきて運営にも力が入ってきたました。
しかし、以前書いたままになっている記事を見直す事でアクセスアップや全体的な統一感が生まれて記事に説得力が増すのでは!?と思い今回は過去記事の具体的なリライト方法について考えてみました。
過去記事のリライトの重要性
まず、ブログの運営で大切なのは記事を書き続ける事という部分が一番の大切な部分ですが、一人の人間が毎日記事を書いていると必ず発生する問題点がこのような点だと思います。
- 「です」「ます」など口調の違い
- 過去と今の発言の違い
- 時間経過による記事の内容の劣化
自分では気づかないうちに記事数が増えるとこのような点が多くなっていると思います。
この問題点を今後どのようにリライトしていくかを自分に言い聞かせるつもりで書いていきたいと思います。
文末の口調の統一
まず「文末の口調」ですが、「です」「ます」などの丁寧な文末なら説得力もあり、商品紹介の記事や、問題点の解決の記事も説得力がありましブログ全体の高級感も生まれます。
逆に、話すようなラフな文末なら読んでいる方も読みやすいのでファンも増えやすいですが、その分文章全体の面白さが大切になります。
これをぐちゃぐちゃ記事ごとに混ぜてしまうと、訪問者の方が訪れた際にフッターなどに設置した関連記事を読んで貰えたのに、さっきの記事と異なった口調の文面だと違和感が生まれますよね・・・
まず、簡単なリライトとして「文末の口調の統一感」を行うことが大切です。
過去と今の発言の違い
このブログを見返すと特に多いのですが・・・
過去に言っている事と最近の記事では、矛盾が凄く生じているんです。
もちろん時間が経過して考え方が変わったりするのは人間としてしょうがない事なんですが、あまりにも多いと『なんだこいつ!?』と思われてしまいます。
例えば、以前の記事では「収益を求めない」と書いていましたが、現在は「収益を求める事を勧める」内容の記事を多く書いているので、説得力が欠けます・・・
こういった矛盾のある内容の記事は思い切って削除か、内容を少し変更して、『追記』と記載することにします。
時間経過による記事の内容の劣化
以前よく書いていた「芸能人」などのニュース系の記事は鮮度が命なので、時間が経過すると読む価値がなくなっています。
こういった記事は、「その芸能人の詳細な情報」や「名言」などを入れることでいつ読んでも訪問者の方を満足できる内容になると思います。
他にも、リンクが切れている場合も新しいリンク先に変更したりする事も大切です。
目標はページセッション数の増加!
ページセッションとは一人の訪問者がいくつのページを見ていったかの平均数です。
PV数アップをするためには訪問者を増やす事より訪問者のページセッションを増やすことで大幅にPVを増やす事が可能です。
現在このブログは1.2~1.3前後のページセッション数ですのでとても少ないです。
目標のページセッション数は来月の終わりまでに『1.5』に設定をしていきます。
これにより今よりPVが大幅に底上げ可能だと思います。
具体的な方法はカテゴリーの見直し
ページセッションの少ない原因はカテゴリーばかりが増えてしまって、カテゴリーごとの記事数が少ない為、フッターの関連記事の欄にも興味のない事が出てしまうのが原因だと思います。
ブログによくある『雑記』という大きな括りのカテゴリーにたくさんの記事を入れていますが、良く見直せばレビュー記事だったり、ブログの運営情報だったりする事が多いのでこういった記事をもっと上手に利用すれば満足のいく内容を訪問者に提供できるはずです。
ブログという雑多な内容のサイトでのカテゴリー区分は今後の大きな課題の一つです・・・
まとめ
少しずつアクセス数や収益が大きくなるにつれて、見直す点が増えてきたのは嬉しい悩みです。
当初は誰も来なかったブログでしたので、デザインも文章もあまり気にせずにやってきました。
他の有名なブログの人たちが『過去記事のリライト』『デザインによるPVアップ』などの記事を書いていても『まだまだ、自分には関係のない内容だな・・・』と思っていたことも今では重要性が分かるようになってきました。
半年で少しづつでも進化してきたので、これからは細かな点もしっかりと意識をして半年後には憧れていた有名なブロガーさん達に少しでも近づけるように頑張りたいです。