数ある交通手段の中でも比較的に料金も安く移動が可能な『深夜の高速バス』。
出張や帰省の時など利用したい方も多いと思いますが、初めての方にとっては不安がいっぱいですよね・・・。
- 隣の人に気を使いそう
- 荷物はどうすればいいの?
- スマホやタブレットは使えるの?
こんな疑問があると思いますが、今回は高速バスを頻繁に利用する自分が使う時の注意点と使う際の注意点について書いていこうと思います。
深夜の高速バスを利用する際の注意点
深夜の高速バスを利用した事のある人は意外に少ない事をご存知でしょうか!?
現在移動手段は数多くあり、飛行機や新幹線も料金がだいぶ安く利用できるようになっています。
しかし、高速バスの利点も多くあります!
では、バスの場合どんな点が便利なのか!注意点を見ていきましょう!
料金はどの位なの?
料金は季節によって異なり、土日や祝日などは高くなりますが、平日の場合なら最安で東京から京都まで片道1700円というバスに乗った事もあります。
新幹線で行くと13000円~になりますので、約1/10で行くことも可能です!
学生の方で『帰省や旅行するのに費用を抑えたい』という方にはありがたい料金ですね!
夜行バスの場合はスマホやタブレットはNG!
夜行バスを利用する際は長距離ですので、『スマホやタブレットを使って時間を潰せばいいや!』と考える方も多いと思います。
しかし、夜行の高速バスではスマホやタブレットは使用出来ないんです・・・。
バスが出発するとすぐに消灯になり、カーテンを全て締められて、運転席の方も見えなくなります。
周囲は真っ暗な状態になりますので、スマホやタブレットを使用すると液晶の明かりで眩しいくらいです・・・。
使用している人も中にはいますが、ブランケットなどでスマホやタブレットを覆いながら使っていますが、明かりが少し漏れていますので目立ちますし周りの人にとっては迷惑行為です・・・。
バスに乗ると添乗員からのアナウンスがあると思いますが、スマホやタブレットはNG行為なのを覚えておきましょう!
男女は別れて座るから女性も安心!
女性の方は隣に知らない男性が座ると不安になりますよね!
ましてや真っ暗な車内ですとより不安は倍増します・・・。
しかし、最近の夜行バスは男女がバスの席を半分に分けて前列と後列に男女が分かれて座るので隣に男性が座る事はありません!
ですので女性は心配せずに安心して利用出来るようになっています!
コンセントは完備しているバスが多い!
最近のバスは1席に1つコンセントを完備しているバスが多いですのでスマホの充電などは心配しなくて大丈夫です。
バスに乗る際に手荷物の中に充電器を持っていく事をおススメします!
自分の場合はモバイルバッテリーを充電しておくことで目的地に着いたときに思う存分スマホを使えるようしてますので、旅行の多い方はモバイルバッテリーを一個持っておくと便利ですよ!
3000円以内の格安で購入出来るおススメの大容量モバイルバッテリー!【商品レビュー】
大きい荷物も楽々収納!
大きなバッグやキャリーケースなどは出発前に車内の下に収納されるので席で邪魔になる事はありません!
荷物を手荒に投げられる事もありませんし、自分はパソコンなどをバッグに入れていますが、安心して預けています。
長期の旅行で大荷物を持って新幹線などの乗り換えをするのが面倒な方はバスの方が圧倒的に楽に移動が出来ます!
車内は快適なの!?
快適かどうかは4列シートと3列シートによって大きく異なってきます!
4列シートのバスは結構肉体的にキツイです・・・。
隣の人との距離が近いですし、足を伸ばして快適に寝る事は出来ませんので車の中で寝る事が苦手な方はおススメ出来ません!
しかし、3列シートのタイプは席の間にゆとりがありますので背もたれを倒す事も出来ますし、快適に寝て過ごす事が出来ます。
イメージとしては乗用車の助手席で背もたれを倒して寝る感じです!
少し料金が高くなりますが、不安な方は3列シートを選ぶことをおススメします!
全ては周りの席の人のマナー次第・・・。
正直周りの人次第で快適かイライラするか全てが変わってきます!笑
隣の人が自分席まで侵略してくる事もありますし、寝相が悪かったり歯ぎしりがうるさかったり、背もたれを無理やり倒してきたり・・・
色々な問題が起きてきます!笑
こればっかりは運ですが、マナーが悪すぎる場合ははっきりと注意をした方が良いと思います。
本人は迷惑をかけている事に気付いてない場合もありますので!
まとめ
安くて便利な『高速バス』ですが、初めての場合は3列シートタイプのバスをおススメします。
腰が悪い人や音に敏感な方にとっては窮屈に感じてしまうでしょうが、気にならない方にとっては安く移動可能な手段になるでしょう!
あなたにとって快適な旅の参考になりますように!